0566-91-7399
GENERAL ORTHOPEDICS
当院では、骨折・脱臼・捻挫や切り傷などの外傷をはじめ、肩痛、膝痛、頚部・腰部痛、手足のしびれ、変形性関節症を代表とする慢性疾患、スポーツによる痛みや障害、骨粗鬆症などの治療を行っています。特に脊椎疾患、骨粗鬆症については専門資格を取得した医師が診療を行います。
SPINAL DISEASE
椎間板という背骨を支え、衝撃を吸収するクッションの役目をしている部位の中心部には、髄核(ずいかく)というゼリー状の軟骨があり、その周囲を線維輪(せんいりん)が取り囲んでいます。椎間板ヘルニアは、何らかの理由で線維輪に亀裂が入り、髄核が線維輪をやぶって飛び出し、神経を圧迫させます。比較的若い方から中年の患者さんに多くみられ、圧迫された部位によって、手足のしびれや痛みを生じたり、力が入りにくくなったりします。
腰部脊柱管狭窄症とは、椎間関節の変形・変性や脊柱管内にある靭帯の肥大化などにより、神経が通る脊柱管と呼ばれる空間が狭くなる疾患で、50代以上の患者さんに多くみられます。脊柱管が狭くなってしまうと神経が圧迫されて、腰だけでなく足にも痛みがでます。おしりに沿って走るような痛みや足のしびれ(坐骨神経痛)、足の筋力低下などが典型的な症状です。また、しばらく歩くと、足が重くなったり、しびれたりして長時間の連続歩行が困難となるものの、前かがみになって少し休むとまた歩けるようになる間欠性跛行(かんけつせいはこう)といった特徴的な症状がでることがあります。
レントゲン・CT・MRI(安城更生病院などに検査を依頼)などにより確定診断を行います。
ほとんどの方は、内服を主体とした保存的治療にて改善しますが、中途半端な治療を行っていると慢性疼痛に移行してしまい、改善が困難となる場合があります。早期からの正確な診断と、正しい薬物治療の知識が必要で、脊椎専門医への受診が必須です。また、疼痛が長期にわたって継続する場合は手術加療が必要となることがあり、その場合の手術適応の判断も正確でなくてはなりません。当院では安城更生病院などの脊椎外科専門医と連携することで、それぞれの患者さんに適した手術加療を勧めさせていただきます。
OSTEOPOROSIS
骨粗鬆症とは、長年の生活習慣などにより骨の量が減ってスカスカになり、骨折をおこしやすくなっている状態、もしくは骨折をおこしてしまった状態のことをいいます。粗(そ)は”あらい”という意味です。鬆(しょう)は”す”とも読みます。つまり”す”のはいった大根のように内部があらくなった状態をさします。 私たちの骨は18歳ごろをピークに、年をとるごとに少しずつ減っていきますから、骨量の減少それ自体は生理的現象ともいえます。そこで、骨量が2割から3割も減り、骨の構造が弱くなって、その結果として骨折を起こしやすくなった状態で、はじめて骨粗鬆症という病名がつきます。その原因には、加齢、生活習慣(運動不足、食生活、喫煙など)、また女性の場合には、閉経後のホルモンバランスの変化などがあります。また、骨がもろくなるにつれて、背中や腰の痛み、背骨が曲がる、身長が縮むといった症状が現れはじめます。そして、症状が進行すると、軽微な外傷でも骨折を起こしやすくなります。骨粗鬆症による骨折のうち、1番多いのが背骨である脊椎、2番目が太ももの付け根の骨である大腿骨近位部、3番目が手首の骨である前腕骨遠位部、4番目が肩の骨である上腕骨近位部と続きます。転んでいなくてもいつのまにか骨折してしまうこともあります。思い当たることがなくても骨折は生じます。骨粗鬆症においては、最初の骨折を契機に、2回目の骨折リスクは3倍、3回目の骨折は5倍というように、さらなる骨折のリスクとなることが知られていて、一度骨折を生じると、骨折が骨折を呼ぶ「骨折の連鎖」や「ドミノ骨折」と呼ばれる状態になります。したがって、骨粗鬆症患者では、早い段階で治療を始めることがもっとも大切です。また、脊椎骨折や大腿骨近位部骨折を受傷された患者さんは、骨折リスクが非常に高いので、必ず骨粗鬆症治療を開始しなくてはなりません。
当院ではDEXA(デキサ)法を用いた骨密度測定機器を使用して正確な評価・診断をすることで、それぞれの方に適した薬物治療を勧めさせていただきます。また、最新のCTによる迅速な骨折の評価を行っています。
現在、骨粗鬆症の治療薬が次々に登場していて、患者さんそれぞれに適した薬剤が選択されます。骨粗鬆症の薬は大きく「①骨を壊すのを防ぐ薬」、「②骨を作る薬」の2つに分類されます。
骨を壊して吸収する細胞の活動を抑制することで骨密度を増やします。代表的なのはビスホスホネート製剤で、1週間に1回(アレンドロン酸)や1か月に1回(リセドロン酸)の内服、1年に1回の点滴(リクラスト)など様々な剤形が用意され、自分の生活スタイルあった投与間隔、方法を選択することが出来ます。内服にはほかに、女性ホルモンに似た働きをするSERMと呼ばれる1日1回の内服(バセドキシフェン)があり、比較的若年の閉経後骨粗鬆症の第一選択薬となります。また、半年に1回外来で注射する抗RANKL製剤(プラリア)があります。
骨を作る細胞を増やしたり、刺激したりして、新しい骨の形成を促すことで骨密度を増やします。1週間に2回自分で注射する自己注射か、1週間に1回外来で注射するテリパラチド製剤(テリボン)と、1か月に1回外来で注射する抗スクレロスチン抗体製剤(イベニティ)の2種類があり、投与期間はテリボンが2年間、イベニティが1年間と決まっていて、そのあとは骨吸収抑制剤にかえて継続して加療を行います。テリボンとイベニティ注射は骨折抑制効果が非常に高く、骨折リスクの高い患者さんに使用されます。また、イベニティ注射は、骨吸収抑制作用も併せ持っています。
治療薬の選択は、それぞれの患者さんの骨密度や、すでに骨折を起こしてしまった部位の数によって異なりますので、骨粗鬆症専門医による正確な判断が必要です。自分が骨粗鬆症になっていないか心配な方や、すでに骨粗鬆症による骨折を生じてしまった方は、一度当院の医師までご相談ください。
ACCESS
〒446-0026 安城市安城町荒下5番5
【休診日:木曜午後、土曜午後、日曜・祝日】
電話でのお問い合わせ
0566-91-7399